お役立ちコラム|東京・埼玉でオフィス専門の現状回復業者をお探しなら現状回復施工プロ

03-6784-0478

column
お役立ちコラム

畳の表替えとは?裏返し・新調との違いも解説

24.08.29

畳の表面が傷んできたと感じたら、表替えや裏返し、新調といった手段を検討するタイミングです。
これらの選択肢の違いを理解することで、適切なメンテナンスが可能になります。

この記事では、畳の構造から費用面まで、知っておきたい情報を詳しく解説します。

畳の表替えとは?裏返し・新調との違いも解説

畳の構造について知ろう

畳のメンテナンス方法を理解するためには、まず畳の構造を知っておくことが重要です。
畳は大きく分けて「畳床(たたみどこ)」「畳表(たたみおもて)」「畳縁(たたみべり)」の3つの部分で構成されています。

畳床

畳床は、畳の芯となる部分で、畳の厚みや弾力性を決定します。
かつては稲わらを使用していましたが、現在では、稲わらに加え、発泡スチロールや合板など、様々な素材が使われています。
畳床がしっかりしていると、畳の耐久性も高まります。

畳表

畳表は、畳の表面部分で、いぐさが織り込まれている部分です。
この部分が見た目に直結し、足触りや香りを楽しむことができます。
畳表は時間と共に色が変わり、いぐさの香りが薄れてくるため、定期的な表替えが推奨されます。

畳縁

畳縁は、畳の端を補強する部分で、装飾的な役割も持ちます。
昔ながらの和風デザインから、シンプルでモダンなものまで、様々な種類があります。
畳縁はデザインを変えることで、部屋の雰囲気を一新することもできます。

表替え・裏返し・新調の違いとは?

畳のメンテナンスには、「表替え」「裏返し」「新調」の3つの方法があります。
それぞれの違いやメリットを理解して、適切なタイミングでメンテナンスを行いましょう。

表替え

表替えとは、畳の畳表を新しいものに交換する作業です。
畳床はそのまま使用し、畳表と畳縁を新しいものに取り替えるため、見た目が新しくなり、畳の香りも蘇ります。
畳床がしっかりしている場合、表替えを行うことでコストを抑えつつ、畳を長持ちさせることができます。
表替えのタイミングは、畳表が擦り切れたり色あせたりした時が目安で、一般的には5年から10年程度の周期で行われることが多いです。

裏返し

裏返しは、畳表を裏返して再利用する作業です。
畳表の片面がまだ使える場合に行われ、費用を抑えることができるメリットがあります。
ただし、畳表が傷んでいる場合は、裏返しでは対応できません。

裏返しを行うタイミングは、畳表が擦り切れる前の段階、つまりまだ表面がしっかりしている時です。
畳を新調してから数年以内に行うのが一般的です。

新調

新調とは、畳床、畳表、畳縁すべてを新しくすることです。
畳床が劣化している場合や、畳全体を一新したい場合に行われます。

新調は最もコストがかかりますが、畳が完全に新しくなるため、長期的に考えると耐久性が高まり、部屋全体の雰囲気も一新できます。
新調のタイミングは、畳床がへこんでいたり、弾力がなくなったりしている場合です。

畳替えにかかる費用と内訳

畳の表替え、裏返し、新調には、それぞれ異なる費用がかかります。
ここでは、その内訳と費用相場を紹介します。

畳表替えにかかる費用の内訳

畳表替えの費用は、使用する畳表の種類や畳縁のデザインによって異なります。
一般的な相場として、1畳あたり5,000円〜15,000円程度が目安です。
高級な畳表を選ぶと、さらに費用がかかることがあります。
また、古い畳表の処分費用も考慮する必要があります。

畳裏返しの費用と作業内容

裏返しの費用は、表替えに比べて安価です。
1畳あたり3,000円〜8,000円程度が相場です。
作業内容としては、畳表を裏返して畳縁を新しくし、再度取り付ける工程となります。
畳表がまだ使える状態であれば、コストを抑えて畳をリフレッシュすることができます。

畳新調の費用と選び方

新調の費用は、畳の種類や素材によって大きく異なります。
1畳あたり10,000円〜30,000円程度が一般的です。
高級な素材やデザインを選ぶ場合は、さらに費用がかかることがあります。
畳新調の際は、素材の耐久性や見た目、予算に応じて最適な選択をしましょう。

畳のお手入れ方法

畳を長持ちさせるためには、日常的なメンテナンスも重要です。
ここでは、畳のお手入れ方法について紹介します。

日常のお手入れ

日常的な畳のお手入れは、室内の湿度管理と定期的な掃除が基本になります。
簡単な方法としては、掃除機を使用してゴミやほこりを取り除くことや、乾いた布で拭くことで畳の表面を清潔に保つことで、いぐさの美しさを保つことができます。
また、直射日光や湿気を防ぐためにカーテンやブラインドを活用することも有効です。

カビ・ダニ対策

畳は湿気を吸いやすいため、カビやダニの発生を防ぐための対策が必要です。
梅雨時や湿気の多い時期には、除湿機を使用したり、畳を上げて風を通すことで湿気対策を行います。
また、定期的に畳専用の防虫スプレーを使用することで、ダニの発生を抑えることができます。

まとめ

畳の表替え、裏返し、新調は、それぞれの状況に応じて最適なメンテナンス方法を選ぶことが大切です。
畳の状態や予算を考慮して、適切なタイミングでのメンテナンスを行い、畳の美しさと機能性を長持ちさせましょう。
日常的なお手入れも忘れずに行い、快適な和室環境を保つことが重要です。