お役立ちコラム|東京・埼玉でオフィス専門の現状回復業者をお探しなら現状回復施工プロ

03-6784-0478

column
お役立ちコラム

【納得】原状回復と現状回復の違いとは?退去時の負担費用も紹介

22.11.27

原状回復と現状回復の違いがわからないと悩んでいませんか?
名称は似ているものの費用もかかるので、違いを理解しておかないと不安になりますよね。

そこで、この記事では、原状回復と現状回復の違いと、修繕にかかる費用について紹介します。
費用を抑えるポイントも解説しますので、家の修繕を考えている方はぜひご覧ください。

【納得】原状回復と現状回復の違いとは?退去時の負担費用も紹介

原状回復と現状回復は違う!概要をわかりやすく解説

賃貸物件などを退去するときに求められる原状回復ですが、同音異義語で現状回復があります。
読み方は同じですが意味は全く異なります。

● 原状(元の状態):入居前の形
● 現状(今の状態):今現在の形

賃貸物件などで使われる言葉としては、原状回復が正しい使い方です。
現状回復では現在の状態に回復する意味合いになるので、賃貸契約では誤った使い方といえます。

一目でわかる!原状回復にかかる費用の相場

原状回復する際は、家の大きさや修繕箇所によって費用が異なります。
以下では家の大きさと、修繕箇所別にかかる費用の相場を表にまとめました。

家の大きさ

大きさ 費用
1K 2万円程度
1LDK 3万円程度
2LDK 4万円程度
3LDK 6万円程度
4LDK 6万5,000円〜

ハウスクリーニングは部屋の大きさによって値段が異なりますが、一定ラインを超えると割高になる傾向にあります。
一般的な大きさの賃貸物件であれば、極端な汚れがなければ高額にはなりません。

修繕箇所

天井や壁のクロス

・汚れの除去:5,000円/1か所

・クロス張替:6,000円/1坪

・穴補修:3万円/1か所
フローリング

・傷や凹みの修繕:1万円/1か所

・ワックスがけ:5,000円/坪
室内ドア

・一部リペア塗装:3万5,000円/1か所

・ドアの交換:5万円/1か所

修繕箇所別で見ると、汚れを除去したりクロスを張り替えたりするだけの場合は、費用は控えめです。
しかし、ワックスがけやドアを丸ごと交換する際は割高になるでしょう。
どのくらい修繕するかにもよるので、入念に確認したうえで判断してください。

国土交通省のガイドラインを参考に原状回復の費用負担を比較

賃貸物件の修繕費用の負担は、状況によって異なります。
修繕費用はどちらの負担なのか、国土交通省のガイドラインを参考に確認しましょう。

原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること 

引用元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

上記を踏まえると、退去時に必要な原状回復の費用負は、以下のとおりです。

借主負担のケース

・壁紙:たばこやお香などによる変色

・床:家具の移動時に生じた傷

・ドア:ペットや故意による傷
貸主負担のケース

・壁紙:経年劣化による黒ずみ

・床:家具の設置跡

・ドア:地震などによる歪み

トラブルを起こさないためにも、ガイドラインを入念に確認しておきましょう。

【場所別】原状回復する際の注意点をそれぞれ解説

原状回復する際は、一般住宅のアパートと商業用の店舗やオフィスによって注意点が異なります。
こちらではそれぞれの注意点を紹介するので、チェックしておきましょう。

1.アパート

退去時にトラブルにならないように、アパートを原状回復する際は、以下の点に注意してください。

● 入居時に傷や破損箇所の確認する
● 異変があれば大家さんや不動産会社に報告する
● 報告後は入居書類に記載してもらう

退去時は立ち会うか、写真のように実際の状況を残すようにしましょう。
過度な修繕や高額なハウスクリーニングなど、不本意な原状回復を求められるケースがあるためです。

2.店舗やオフィス

店舗やオフィスの原状回復費用は、アパートに比べると高額になりがちです。
高額請求になってしまう要因としては、次のようなものがあります。

● 工事が過大になりがち
● 共有のスペースも含まれてしまう場合がある
● リフォーム業者が指定されてしまうケースがある

店舗やオフィスの利用は企業が多く、次の入居者も別の会社が利用するでしょう。
中途半端な修繕だと次の入居が決まらない可能性があるので、高額になってしまいます。

原状回復にかかる費用を抑える2つのポイント

原状回復にかかる費用を抑えるポイントを2つ紹介します。

1. リフォーム業者を自分で手配する
2. あらかじめ敷金を払っておく

それぞれ解説します。

1.リフォーム業者を自分で手配する

原状回復にかかる費用を抑えるためには、リフォーム業者を自分で手配しましょう。
商業用の賃貸をしている場合、店舗やオフィスのリフォーム工事業者は、ゼネコンやハウスメーカーが請け負う場合が多いです。

そのため、下請けに依頼して修繕する傾向にあります。
下請けに依頼するとマージンが上乗せされ、高額になりがちです。

入居前に大家さんや不動産会社に交渉し、リフォーム工事業者を自分で依頼してもよいか交渉しておきましょう。
入居書類に残しておくと、トラブルを防げます。

2.あらかじめ敷金を払っておく

敷金を払っている場合は、そこから原状回復のリフォーム費を支払うのが一般的です。
修繕費が足りないときは追加で支払う必要があり、逆に修繕費が少なく済んだ場合は差額が返還されます。

敷金ゼロの賃貸物件も増えてきていますが、退去時の原状回復費用を支払う必要があります。
これから賃貸を契約する際は、入居時に敷金の有無を把握しておきましょう。

まとめ

本記事では原状回復と現状回復の違いや、費用負担・相場を解説しました。
正しい用語や費用を理解しておくと、トラブルを防げるでしょう。

一般的に賃貸物件を退去する際は、原状回復が求められます。
退去時を見据えて傷や汚れに注意して生活すれば、修繕費用を抑えられるでしょう。
賃貸物件に住む際は、借り物の意識を忘れずに丁寧な暮らしを心がけてください。